今回は、Minecraftのeulaと、そこから課金鯖はありなのかを、解説します。
会話風にしようと思ったのですが、どことなくおかしくなったので、やめました。
//更新 2016/07/21...これでは解釈できない人がいたので、わかりやすく編集しました。今日は07/21->0721....
・EULAとは
End-User License Agreementの略、日本語にするとソフトウェア使用許諾契約、つまりソフトウェアを利用するときに、守ってねというルールのことです。
・MinecraftのEULAにまつわる問題
Bukkitの更新が止まるのでは?という問題が起きました。本家minecraftから、ソースコードをもらっていることについての問題です。しかし、bukkitはmojangに買収されていたため、問題がないことがわかりました。
・課金制のサーバーについて
Mojangは、以下のようなルールをEULAで決めています。
・みんなが平等であること
→全員が同じ額を払わないといけないのであれば課金はあり。
・複数の、データが共有される鯖は1つとカウントされる
->無課金鯖と全員が同じ額を払わない鯖をつなげて、1つに見えるようにしてもだめ
・ゲーム内通貨の販売禁止
・ゲームに影響しないものの課金はあり
->ぼうしとか、称号とか
思った以上にゆるやかです。
・PocketMineとEULAの関係
PocketMineは1からプログラムを書いています、なぜならminecraft peには公式のサーバーソフトがないので、一から書かざる負えないのです。本家minecraftから、ソースコードをもらっていないので、Eulaは関係ないです。
つまり、bukkitやその派生から、コードを引用していなければminecraftのeulaの影響はないとも言えます。peだとほぼすべてのサーバーソフト、pcならcuberiteがeulaと関係ないと言えます。
blocklauncherを使い、サーバを立てることは、本家mcpeをそのまま使っているので、eulaは適用されます。
・まとめ
課金はminecraftのeulaによって制限されます、しかしながら、PMMPをはじめとする、mojangのコードを使っていないサーバーソフトはEULAが適応されないので、課金はありです。
特にこの件に関しては、あまり正しい話を日本語で見つけることは困難です。なぜなら、
androidのroot化違法説、のような何らかの事実を曲げる行為を働いているものがいるからです。また、日本(のminecraft界)では課金を過剰に無根拠に叩く人もいますので注意が必要です。そのようなときは、このブログのURlを張ってあげてください...
参考文献
http://e-words.jp/w/EULA.html
http://seesaawiki.jp/esaba/d/EULA%3A%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A1%BC%A4%CE%BB%F1%B6%E2%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6Q%26A%A4%C7%A4%AA%C5%FA%A4%A8%A4%B7%A4%DE%A4%B7%A4%E7%A4%A6%A1%AA
http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=19&t=21817
http://cafe.naver.com/minecraftpe.cafe?iframe_url=/ArticleRead.nhn%3Fclubid=23683173%26articleid=2104042%26page=11%26boardtype=L%26menuid=243
https://forums.pocketmine.net/threads/does-the-eula-apply-to-pocketmine.8286/
会話風にしようと思ったのですが、どことなくおかしくなったので、やめました。
//更新 2016/07/21...これでは解釈できない人がいたので、わかりやすく編集しました。今日は07/21->0721....
・EULAとは
End-User License Agreementの略、日本語にするとソフトウェア使用許諾契約、つまりソフトウェアを利用するときに、守ってねというルールのことです。
・MinecraftのEULAにまつわる問題
Bukkitの更新が止まるのでは?という問題が起きました。本家minecraftから、ソースコードをもらっていることについての問題です。しかし、bukkitはmojangに買収されていたため、問題がないことがわかりました。
・課金制のサーバーについて
Mojangは、以下のようなルールをEULAで決めています。
・みんなが平等であること
→全員が同じ額を払わないといけないのであれば課金はあり。
・複数の、データが共有される鯖は1つとカウントされる
->無課金鯖と全員が同じ額を払わない鯖をつなげて、1つに見えるようにしてもだめ
・ゲーム内通貨の販売禁止
・ゲームに影響しないものの課金はあり
->ぼうしとか、称号とか
思った以上にゆるやかです。
・PocketMineとEULAの関係
PocketMineは1からプログラムを書いています、なぜならminecraft peには公式のサーバーソフトがないので、一から書かざる負えないのです。本家minecraftから、ソースコードをもらっていないので、Eulaは関係ないです。
つまり、bukkitやその派生から、コードを引用していなければminecraftのeulaの影響はないとも言えます。peだとほぼすべてのサーバーソフト、pcならcuberiteがeulaと関係ないと言えます。
blocklauncherを使い、サーバを立てることは、本家mcpeをそのまま使っているので、eulaは適用されます。
・まとめ
課金はminecraftのeulaによって制限されます、しかしながら、PMMPをはじめとする、mojangのコードを使っていないサーバーソフトはEULAが適応されないので、課金はありです。
特にこの件に関しては、あまり正しい話を日本語で見つけることは困難です。なぜなら、
androidのroot化違法説、のような何らかの事実を曲げる行為を働いているものがいるからです。また、日本(のminecraft界)では課金を過剰に無根拠に叩く人もいますので注意が必要です。そのようなときは、このブログのURlを張ってあげてください...
参考文献
http://e-words.jp/w/EULA.html
http://seesaawiki.jp/esaba/d/EULA%3A%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A1%BC%A4%CE%BB%F1%B6%E2%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6Q%26A%A4%C7%A4%AA%C5%FA%A4%A8%A4%B7%A4%DE%A4%B7%A4%E7%A4%A6%A1%AA
http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=19&t=21817
http://cafe.naver.com/minecraftpe.cafe?iframe_url=/ArticleRead.nhn%3Fclubid=23683173%26articleid=2104042%26page=11%26boardtype=L%26menuid=243
https://forums.pocketmine.net/threads/does-the-eula-apply-to-pocketmine.8286/
0 件のコメント:
コメントを投稿