minecraftのサーバーを運営している人はぜひ読んでほしいです。
プラグインを探すときに、みなさんはどのように探していますか?また、作る人にも言えます。
私は、オープンソースである、更新頻度が高い、(もちろん)役に立つかです。
今回は、適切なオープンソースな(というより自由ソフトウェア)プラグインの探し方について解説します。
1、単純に解凍できるか
・オープンソースでないプラグインには解凍できない加工、もしくは難読化がされています。また、解凍を禁止する旨が書かれています。
2、改造可能か
・プラグインによっては、改造が禁止されています。それに関して起きる問題があります。
3、二次配布可能か
・二次配布可能でないプラグインは自由ソフトウェアでなく、あとあと、そのプラグインをなくした時に、探し出すのが困難になります。有料のプラグイン以外は二次配布禁止はしないでほしいですね。
4、改造したものを配布できるか
・改造したものを配布できるのは、自分が改善、向上した機能を第三者がわざわざしなくてもすむようになり、社会に貢献できます。
1-4はgnuの自由ソフトウェアに基づき書きました。
5、ライセンスが明確か
・ライセンスが明確なプラグインには、LICENCEなどのライセンスファイルが入っていることが多いです。そこでライセンスが明確であれば、しっかりしていると判断できます。逆にないと、更新やバグ修正に問題が見受けられることもあります。
6、それは誰のコード?
・ごくまれに、オープンソースのプロジェクトの成果をあたかも自分のものとして配布していることがあります。それを改造して2次配布した際に、問題が起きるかもしれません。
オープンソースと言えないプラグインだとどういう問題が起きるの?
・プラグインにバグが見つかったとき修正できない、サーバーが更新されたときに動かなくなるのを修正できない、自分が、適切にコードを引用しようとしてもできないという問題が起きます。
これらの問題は、自由ソフトウェアを極力使う(最悪、オープンソースで縛りがあるものでもよい)で解決ができます。
これらを利用者、開発者が守れば、自由ソフトウェアと言えないプラグインが減るはずです。
個人的な思いですが、無料のソフトウェアはオープンソースであるべきだと思います。ただし、オープンソースにすると自分に損失が発生する、有料でも満足できるものだと自信がある、オープンソース出ないコードを借りている場合はオープンソースでなくてもいいと思います。正当な理由があるのであれば、一言添えてくべきですね。
参考文献
https://www.debian.org/releases/stable/mips/ch02s03.html.ja
http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html
プラグインを探すときに、みなさんはどのように探していますか?また、作る人にも言えます。
私は、オープンソースである、更新頻度が高い、(もちろん)役に立つかです。
今回は、適切なオープンソースな(というより自由ソフトウェア)プラグインの探し方について解説します。
1、単純に解凍できるか
・オープンソースでないプラグインには解凍できない加工、もしくは難読化がされています。また、解凍を禁止する旨が書かれています。
2、改造可能か
・プラグインによっては、改造が禁止されています。それに関して起きる問題があります。
3、二次配布可能か
・二次配布可能でないプラグインは自由ソフトウェアでなく、あとあと、そのプラグインをなくした時に、探し出すのが困難になります。有料のプラグイン以外は二次配布禁止はしないでほしいですね。
4、改造したものを配布できるか
・改造したものを配布できるのは、自分が改善、向上した機能を第三者がわざわざしなくてもすむようになり、社会に貢献できます。
1-4はgnuの自由ソフトウェアに基づき書きました。
5、ライセンスが明確か
・ライセンスが明確なプラグインには、LICENCEなどのライセンスファイルが入っていることが多いです。そこでライセンスが明確であれば、しっかりしていると判断できます。逆にないと、更新やバグ修正に問題が見受けられることもあります。
6、それは誰のコード?
・ごくまれに、オープンソースのプロジェクトの成果をあたかも自分のものとして配布していることがあります。それを改造して2次配布した際に、問題が起きるかもしれません。
オープンソースと言えないプラグインだとどういう問題が起きるの?
・プラグインにバグが見つかったとき修正できない、サーバーが更新されたときに動かなくなるのを修正できない、自分が、適切にコードを引用しようとしてもできないという問題が起きます。
これらの問題は、自由ソフトウェアを極力使う(最悪、オープンソースで縛りがあるものでもよい)で解決ができます。
これらを利用者、開発者が守れば、自由ソフトウェアと言えないプラグインが減るはずです。
個人的な思いですが、無料のソフトウェアはオープンソースであるべきだと思います。ただし、オープンソースにすると自分に損失が発生する、有料でも満足できるものだと自信がある、オープンソース出ないコードを借りている場合はオープンソースでなくてもいいと思います。正当な理由があるのであれば、一言添えてくべきですね。
特に日本の開発者はライセンスを決める意識がない、または低い、コードを公開しない人が少なくないです。(上からでごめんなさい)
だから、オープンソースであるか、適切なライセンスを意識しましょう。
参考文献
https://www.debian.org/releases/stable/mips/ch02s03.html.ja
http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html
0 件のコメント:
コメントを投稿